「歯みがきすると血が出る」「歯ぐきが腫れている」そんな症状はありませんか? それは歯周病のサインかもしれません。歯周病は虫歯同様、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。そのため気づいたときには、重症になっていることも。少しでも気になる症状がありましたら、お早めに明石市の歯医者「原歯科」までご相談ください。
もしかしたら歯周病ではないですか?
歯周病とは、歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)にたまった歯垢に棲みつく歯周病菌が原因で起こる感染症です。歯ぐきの炎症に始まり、悪化すると歯を支える顎の骨が溶かされ、やがては抜け落ちてしまう怖い病気であり、日本の成人の約80%が歯周病または、歯周病予備軍といわれています。
そんな歯周病は、きちんと予防処置を受ければ、防ぐことができます。そのためには、毎日の歯みがきを基本とするケアはもちろんのこと、定期的に歯科医院で検診を受けることも大切です。
歯周病の進行状態
健康な歯肉
健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。歯周ポケットが浅い状態です。
歯肉炎
歯ぐきが赤く腫れてさわるとブヨブヨします。痛みなどはまだありませんが、歯みがきのときに出血することも。炎症は歯肉だけにとどまっているので、歯垢や歯石を取り除くことで、また健康な状態に戻ります。
初期歯周炎
歯肉炎が進行し、歯周ポケットにも炎症が進んだ状態です。歯周ポケットが少し深くなります。歯みがきのときに出血することがありますが、痛みはほとんどありません。
中期歯周炎
歯ぐきの炎症が進み、歯周ポケットが深くなり、歯を支える顎の骨が溶け始めた状態です。歯ぐきが腫れて出血も見られ、歯がグラグラし始めます。歯が浮く感じや、口臭が気になりだすのもこの時期です。
重度歯周炎
歯を支える顎の骨の半分以上が溶けている状態です。歯が大きくグラつき、まともに食べ物を咬めなくなります。また、うみが出て痛みや口臭がきつくなります。さらに悪化すると、歯が抜け落ちるか、抜歯を余儀なくされます。
原歯科での歯周病治療
スケーリング
毎日の歯みがきではなかなか落とせない歯垢や歯石を、「スケーラー」という専門器具を使って取り除きます。歯周ポケットが深い場合は、麻酔をしますのでご安心ください。
フラップ手術
スケーリングでは落としきれない歯周ポケットの奥深くに付着している歯垢や歯石を除去するために行うのがフラップ手術です。局所麻酔後に歯肉を切開し、感染した組織を除去します。処置後に歯肉を縫合します。
再生治療
フラップ手術でも回復が期待できないほど歯周組織が大きく破壊され、再生が必要なときに行うのが再生治療です。エムドゲインを使った治療やGTRなどさまざまな方法があります。
※GTR:歯周病で失った骨を再生させる治療法
※エムドゲイン:歯周組織再生用材料
症例紹介
症例1
ほかの歯科医院で治療を受けた患者さん。歯周病の歯をプラスチックで固定しています。見た目も決してきれいとはいえない状態です。
当院で歯周病治療をして、仮歯(保険治療)を入れた状態です。5年経っても歯周病の進行はみられません。
症例2
歯周病が原因となり歯並びが不ぞろいです。
歯周病治療を行い、矯正をしたあと、仮歯(保険治療)を入れた状態です。
位相差顕微鏡による検査も可能です
位相差顕微鏡とは、口腔内細菌の種類や量を観察できる顕微鏡です。歯周ポケットから採取した歯垢を位相差顕微鏡に接続したモニターで観察。口腔内の状態を細菌レベルで確認することにより、歯周病の進行状況の正確な把握や適切な治療法の診断に役立てています。
当院では、歯周治療の一環として、この位相差顕微鏡による検査も行っています。詳細な検査をご希望の方は、お気軽に当院までお問い合わせください。
歯垢や歯石を除去してもならなか治らない歯周病でお困りではありませんか? その原因は歯に負担をかけている「あるクセ」かもしれません。偏って咬む「片咬み」や口腔内を乾燥させてしまう「口呼吸」、そして歯に圧力がかかるような「寝相」には注意が必要です。歯科医院での治療や予防とともに、ふだんの「クセ」にも気をつけましょう。